咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

芸術分野の受験対策03

受験で合格するレベルとは?

小学校では「絵がうまいね」と評価されていたけれど、受験レベルは次元が違いました。

絵は得意!というQ子。小学校でも「上手だね」といつも言われて鼻高々だったけれども、受験を志してすぐに通い始めた画塾「アートラボ」の夏期講習で受験の次元の高さを思い知ったのでした。

試験では60分で2枚仕上げる

アートラボの夏期講習は、試験と同じ時間配分で“60分で2枚の絵に取り組む”ことを課題としています。

  • 講習に参加して数日間は時間内に描き終われない。
  • 周りの同級生がとても上手だけれど自分は全然できない。

はじまって数日は落ち込んで帰ってきました。

咲くやの受験を志す前は、バスケットボールクラブに入ったりして、どちらかというと体育会系だったQ子。得てして、人物を描いたことがない娘は画用紙を前にして固まってしまったようです。

結局、アートラボの夏期講習では時間内に課題が仕上がらず白場(描き終わっていない白い部分)を残してばかりのQ子。見かねた先生が後半期間は「家にお持ち帰りして仕上げて良いよ」とおっしゃってくださいました。

夏期講習後、通常クラス(週1日2時間クラス)に通い始めました。
手取り足取り、初心者に手厚く指導…という感じではなく子どもたちの自主性を尊重する画塾でしたので、最初は、どう描いていいかわからなかったQ子。

すでに5年生から、習っている子どもたちとの実力の差に落ち込む日々。

一番最初(8月)に描いた作品と受験1ヶ月前に描いた作品

8月画塾に通い出した時に描いた最初のリレーの絵
10月まだ身体のバランスは微妙なものの、絵の勢いが出てきた

最初は、人物の頭と身体のバランスをとるのに苦戦していたQ子。画塾と家で絵の練習に励みました。最初は、ひと作品を仕上げるのに60分以上かかっていました。

12月画塾の冬期講習で描いた絵(制作時間30分ほど)
受験を迎える1月の作品(制作時間20分強)

なんども同じテーマの絵を描き続けることによって、試験前には20分強で描き終えられるようになってきました。

「走る」「持つ」「座る」などの基本のポーズをなんども何度も練習することで、だんだんと苦手意識が和らぎ、思い切って絵を描けるようになってきました。

→人物ポーズの練習

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策01
  2. 受験の作文対策02

関連記事

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加03

    咲くやこの花中学校の授業体験咲くやこの花中学校のオープンスク…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    芸術分野の受験対策02

    咲くやこの花中学校に絶対入学する!「入学して、咲くや生になる…

  3. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ01

    適性検査Ⅰ対策のために塾へ芸術分野の受験は、ものづくり分野や…

  4. 適性検査Ⅰ

    6年生の11月の状況01

    11月。本番3ヶ月をきった頃、個別指導タイプの塾に通いだして半月ほど…

  5. 咲くや小学生絵画

    画塾を週2回に

    画塾は週2、プラス家庭で特訓。10月になって、それまで週1日…

  6. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験直前(1週間前)01

    とうとう来週が受験本番と差し迫った日曜日の朝。 Q子は、朝9時に起床…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年4月
« 11月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加04
  2. 適性検査Ⅰ

    家庭で行う適性検査Ⅰ国語の対策01
  3. 咲くや小学生絵画

    人物ポーズの練習
  4. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ02
  5. 咲くやこの花中学ライフ

    咲くやこの花中学校の教育
PAGE TOP