咲くや小学生絵画

人物ポーズの練習

写真を見て描く

人物の描写をしている時に、腕や脚のフォルムが硬くて、ロボットみたいになってしまう時期が1ヶ月ほど続いていて、気になっていました。

画塾の先生にも、そのことは注意を受けていたのですが、「どうすれば、自然な動きを描けるのか?」Q子はわかっていないようでした。

画塾の授業では、与えていただいた課題をこなすことに必死でした。

先生は、ひとりで何人もの生徒を見てらっしゃるので、ひとりの生徒に時間をかけて指導されると、他の生徒さんの指導に影響が出るので、ワンポイントアドバイスはいただけるものの、子どもが理解するまでじっくり、ゆっくり、というのは難しそうでした。

家庭で取り組んだ特訓

イラストをお手本にして動作を描く練習をする

写真やイラストをお手本にして、人の動作を観察して描く練習を家庭で取り組みました。

試験本番の時に、描くことに慣れていないモチーフや動作が課題として出題されると、それだけで子どもは試験の出鼻をくじかれてしまい、気持ち負けしてしまいます。

「苦手=無理」というマインドが作用してしまい、リラックスして描けなくなってしまうので、自転車のように造りが複雑な物や「走る・何かを持つ・座る・ジャンプする」などの基本ポーズは、頭の中で想像して描けるくらい、なんどもなんども練習しました。

8月制作
12月制作

お手本を見て描く練習をするときにQ子にアドバイスしたことは「人物の骨格を理解しながら描くように」ということです。

基本中のきほんのこと‥

例えば、

  • 走っているポーズを描く時、右足右手は同時に前に出ない。
  • 親指は体の中心側を向いている。
  • 腕のカタチはまっすぐな棒ではなく、筋肉でふっくらしているところを描くと自然になる。脚の表現も同じ
  • とにかく練習さえすれば絶対にうまくなる

など意識して描くうちに自然な雰囲気の人物を描けるようになりました。

腕や足の表現が、直線から曲線へと変化するだけで、絵を見た印象が変わってきます。ちょっと気をつけるだけで、絵の出来栄えが変わるだけではなく、本人も絵が上達したことを実感できます。

もし、絵の練習をしていて行き詰まりを感じるようなことがあったら、写真を見て基本のポーズを苦手意識なく描けるように家庭でなんども練習してくださいね。

■あわせてよく読まれている記事■

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    6年生の4月の受験準備01

    ゴールデンウィークに行うおすすめ咲くや受験対策ゴールデンウィ…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    芸術分野の受験対策01

    芸術分野の勉強のため画塾へ咲くやこの花中学校のオープンスクー…

  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    中学受験は親が9割?

    中学受験は親子二人三脚中学受験は親も関心をもって、子どもと二…

  4. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ02

    受験生は平日、最低でも3時間は勉強している家庭教師のトライさ…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    面接にどんな服を着て行くか?

    できれば空気を読んだ洋服を選びたいところ‥緊張せず、普段の自…

  6. 適性検査Ⅰ

    受験前日

    咲くやこの花中学校の受験前日は、小学校のさよなら遠足でした。受験の…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年10月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加03
  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    6年生の4月の受験準備01
  3. 適性検査Ⅰ

    芸術家と算数
  4. 適性検査Ⅰ

    中学受験のために塾へ通ってよかったこと
  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    合格発表までの1週間
PAGE TOP