咲くや小学生絵画

画塾を週2回に

画塾は週2、プラス家庭で特訓。

10月になって、それまで週1日だった画塾を、月曜・水曜と週2日に変更しました。

週1日では受験に間に合わないかもしれない…。そう感じていた頃合いに画塾の担任の先生に「週2日」をすすめられました。

このタイミング、先生が週2回を提案してくださって、本当に良かったです。受験が終わってから振り返ると、あの時(受験4ヶ月前)の画力から、受験に間に合わすためには、週1回では足りなかったです。

やはり、たくさんの受験生に対応されてきた先生のご意見は、抜群のタイミングで、最善のアドバイスをしてくださったので、不安な気持ちが和らぎ、親子ともに受験勉強に集中できました。

週2回に受講を増やしたことで、絵に取組む時間が増えて変化が出てきましたが、まだ、一歩抜けきれず。

伸び悩んでいたので、家庭での影練をQ子に提案しました。

それが、人物の基本プロポーションを何度も練習するプログラムです。

基本プロポーションは

  • 走る
  • 投げる
  • 座る

この3ポーズが、苦手意識なく描けるように

  • お手本の絵を模写する
  • お手本がなくても自分で描けるようにする

を2週間続けました。それによって変化してきた軌跡を紹介します。

走っている様子を正面から見た描写を練習する
走る(横から見たポーズ)としゃがむの練習
なんども練習して短時間で描けるよう特訓
このような写真をお手本にして描いていた

人物の基本ポーズを特訓していない時は、身体の描き方が硬かったです。

シャツにシワをいれるだけでも、人物描写はしなやかに見えるのですが‥Q子は、気持ちに余裕がなかったようで、服のシワまで描くという意識が後回しになっていたようです。

脚や胴が直線でかたい
脚や腕がやはり一直線のかたい表現

基本ポーズの練習をしてゆくなかで、だんだんと人物の腕や脚の筋肉を意識して描けるようになってきました。腕や脚の表現にしなやかさが出てきて、ポーズが自然に見えて、動きも感じられるようになってきました。

まだ少し固さはあるものの、躍動感はで出てきた
■あわせてよく読まれている記事■

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策01
  2. 受験の作文対策02

関連記事

  1. 適性検査Ⅰ

    芸術家と算数

    デザインの仕事に算数的感覚も必要絵が描けたら、勉強なんて別に…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    咲くやこの花中学校との出会い

    大阪市立の中高一貫校すごくステキな中学校が大阪市にあるよ!…

  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    合格発表までの1週間

    合格発表までの1週間。親にとってはしんどい7日間でした。受験…

  4. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加02

    咲くやこの花中学校の在校生の声が聞ける2018年のオープンス…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験直前(1週間前)03

    週末の受験向けて、髪の毛を切りに行きました。雰囲気のいい南堀…

  6. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験直前(1週間前)02

    受験本番まであと一週間にさしせまった日曜日をリラックスして過ごす。…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年6月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験直前(1週間前)01
  2. 咲くや小学生絵画

    受験に使う色鉛筆
  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加01
  4. 適性検査Ⅰ

    中学受験のために塾へ通ってよかったこと
  5. 芸術のお仕事

    クリエイターの原動力
PAGE TOP