適性検査Ⅰ

ものづくり分野の受験体験談01

小学4年生の頃から、咲くやこの花中学校を意識

先日、咲くやこの花中学校の参観日と学級懇談会に参加してきました。

懇談会では、入学以来、保護者の初めての顔合わせとなり、簡単な自己紹介をすることになったのですが、

その中で、”いつから咲くやの受験を意識したか?、”という話題を話してくださる方が結構いらっしゃいました。

ものづくり分野を決意した時期

ものづくり(理工)分野のお子さんは、いつから受験勉強を始めたかというと4年生から…という声が多くて、やっぱりなーと思いました。

咲くやこの花中学校の受験のきっかけはサイエンス・フェスタ

何がきっかけで受験を決めたか?という話を聞いてみるとサイエンス・フェスタがきっかけだったと教えてくださいました。

『親が子どもに受験を勧めた』というのではなく、サイエンス・フェスタに行って咲くや生が参加している姿をみて「この学校に行きたい」って子どもが言い出し、自主的に勉強を始めた。とのこと。

咲くやこの花中学校を受験する子は、自分で決めて、強い意志を持って勉強に励んでいるのだということをこの時も感じました。

毎年、ものづくり(理工)分野は相当の高い倍率になっています。

その中で合格する子は、気持ちの面でも他の誰よりも強いものをもっているのかもしれませんね。

親の関心度も高いです。

「勉強は子どもにまかせているから」と放任なのと、親が子どもの状態を把握しながら塾の先生と連携してサポートするのとでは、子どもの力の発揮度は変わってくるでしょう。

塾を選ぶ時も、子ども任せではなく、ちゃんと親が介入して、リサーチしてベストな塾を選んでくださいね。

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策01

    芸術分野志願生は作文で点数を採る咲くやこの花中学校の適性検査…

  2. 適性検査Ⅰ

    親子ともにピリピリする家庭勉強

    家で受験勉強していると続かない受験まであと3ヶ月と迫った10…

  3. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ02

    受験生は平日、最低でも3時間は勉強している家庭教師のトライさ…

  4. 咲くや小学生絵画

    画塾を週2回に

    画塾は週2、プラス家庭で特訓。10月になって、それまで週1日…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験直前(1週間前)03

    週末の受験向けて、髪の毛を切りに行きました。雰囲気のいい南堀…

  6. 咲くや小学生絵画

    受験に使う色鉛筆

    色鉛筆を変えるとよかった受験を想定して1課題30分内で仕上げ…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年8月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策02
  2. 咲くやこの花中学ライフ

    咲くやこの花中学校入学したらハードな毎日
  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験勉強と小学校
  4. 咲くやこの花中学ライフ

    咲くやこの花中学校の授業単位数
  5. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策01
PAGE TOP