適性検査Ⅰ

受験の作文対策02

“適性検査1の作文は10分で仕上げる”

Q子は、適性検査対策の中でも特に作文に力を入れていました。
算数の習熟度はあまりよくなかったので、国語で点数が取れるように長文問題と作文に時間をかけて対策していました。

個別指導学院フリーステップで勉強していた時、担当の先生に「作文は10分から12分で書けるように」と言われていました。

塾に通い始めた時は、320文字ほどの作文は、20分強で書いていました。これでは時間のかけすぎです。

Q子の作文が変わってきたのは、12月の冬期講習でした。

ほぼ毎日、塾通いし、帰宅してからも作文を書いて、一日、3から4作文を書いていました。

そして冬休みが明けると、10分作文に取り組みはじめました。

集中して、毎日取り組めば必ず結果が現れます。
大切なことは、毎日続けてゆくことです。

作文に取り組むことで、自然と漢字の力も身についてきました。

母の私はどんな関わり方をしているかというと

親は作文には口出しぜず
完全に塾にお任せする”でした。

塾に通い出す前は、作文と算数の勉強に付き添っていましたが、それはQ子にとって逆効果だと実感したのです。

中学受験生の親がやって逆効果になること

  • 作文を評価する
  • 勉強態度を口うるさく言う
  • 勉強の進み具合を訪ねすぎる

受験の作文に、通常の授業や宿題で提出するのと同じレベルを求めるのは筋違いなのです。

私がやってしまった失敗は、普段の作文(推敲に充分に時間をかけられる作文)と受験の作文(10分ちょっとで仕上げる作文)を同じように考えてQ子に意見してしまったことでした。

→家で受験勉強していると続かない

■あわせてよく読まれている記事■

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 咲くや小学生絵画

    人物ポーズの練習

    写真を見て描く人物の描写をしている時に、腕や脚のフォルムが硬…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験当日(1日目)

    咲くやこの花中学校の受験当日、学校の校門までQ子を見送って別れました…

  3. 咲くや小学生絵画

    家庭でできること

    親は子どもの絵に口出さないロボットみたいに硬い動きの人物表現…

  4. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ02

    受験生は平日、最低でも3時間は勉強している家庭教師のトライさ…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    合格発表までの1週間

    合格発表までの1週間。親にとってはしんどい7日間でした。受験…

  6. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    子どもが美術系の学校に進学したいと言ったとしたら?

    美術系って生活して行けるのか?「美術を学んで仕事はあるの?」…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年4月
« 11月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 咲くや小学生絵画

    人物ポーズの練習
  2. 咲くや小学生絵画

    受験に使う色鉛筆
  3. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の受験のために塾へ01
  4. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    芸術分野の受験対策01
  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加03
PAGE TOP