咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

2018年7月のオープンスクールに参加04

咲くやこの花中学校の芸術分野を体験する

大阪市立咲くやこの花中学校のオープンスクールに参加して、Q子が一番の衝撃だったのは、「画法にはいろいろあるんだ!」ということを知ったことでした。

これに参加するまでは、絵を描くときは、一種類の鉛筆でまずきっちりと輪郭の線を描いて、それから中の色を塗ってゆく…いわゆる“塗り絵画法”しか娘の意識になかったのですが、

オープンスクールに参加して、自分の手を描写する課題が出た時に、お隣に座ってらっしゃった先輩がオレンジと水色の色鉛筆二本を持って、クロッキーを始めた時に、Q子の目が点になっていました。

子どもたちの表現力を高める授業

先輩たちが、日頃どんな風に絵を描いているのかをリアルに体感することができ、さらに、咲くやの芸術分野に入学したら、どんなことを教えてもらえるのかもわかります。

先輩方が描くクロッキーの手法に驚いたQ子。手の陰影や光の描写を2色の色鉛筆で表現するダイナミックな表現がかなり衝撃的だったようです。

オープンスクールが終わった帰り道
「先輩みたいに楽しく絵を描いていたい。どうしたらいいと思う?」
とQ子が相談してきました。

「咲くやこの花中学に行きたい」とも言いました。

オープンスクールで受験スイッチが入る

この時から、Q子のスイッチが入って受験勉強がスタートしたのです。
他の6年生は、もうとっくに受験対策を始めていることでしょう。

受験本番まで半年。
絵は好きだけれど、受験に対応する力にはまだまだ遠いところにいました。
お勉強の成績は、クラスで中くらいの位置。

さてさて何から始めたらいいのかな…と思い、まずは絵のお勉強ができる画塾を探すことにしたのでした。

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 咲くや小学生絵画

    人物ポーズの練習

    写真を見て描く人物の描写をしている時に、腕や脚のフォルムが硬…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験当日(1日目)

    咲くやこの花中学校の受験当日、学校の校門までQ子を見送って別れました…

  3. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策02

    “適性検査1の作文は10分で仕上げる”Q子は、適性検査対策の…

  4. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    中学校受験家庭学習の限界

    受験勉強は家で充分という考えが甘かった受験本番まで半年という…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加02

    咲くやこの花中学校の在校生の声が聞ける2018年のオープンス…

  6. 咲くや小学生絵画

    受験に使う色鉛筆

    色鉛筆を変えるとよかった受験を想定して1課題30分内で仕上げ…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年9月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 咲くや小学生絵画

    家庭でできること
  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加03
  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加04
  4. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    絵がうまくなってきた!と感じられる時期
  5. 咲くや小学生絵画

    中学受験のゴール設定
PAGE TOP