咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

絵がうまくなってきた!と感じられる時期

変化が見られるまで待つ

いくぶんか描き続けていると、ある時「あっ。なんかいい感じになってきたかも…」と感じる時期がきます。

最初は、思い通りに描けなくて、はがゆさを感じたり、気弱になってしまう時期があるかもしれませんが、“時期がくると、必ず絵に変化が出てくる”ということを心に留めておくと、受験生もサポーターの親も気がラクかもしれません。

今は上手く描けなくても
描いてさえいれば
必ず上達します。

初心者と熟練者の差は絵に取り組んできた時間の積み重ねや量に、差があるのでは?と思います。

本番まで半年の時点で初心者の人
本番まで2年の時点で初心者の人

受験に対応した画力を身につけるために、必要な練習の量が同じくらいだとしたら…。受験の準備を始めたのが遅めであれば、短期間にギュギュッと詰め込まなければ、5年生から準備してきた人と同じ土俵に乗りにくいです。

「うまく描けるようになってきたな」と本人も周囲もわかるようになるほど、画力に変化が出てくるようになるには

徹底して練習を重ねていく段階を避けられません。

ある程度描いてこそ

ある程度描いてこそそれまで積み重ねてきた力が、一斉に開花するのです。

「なかなかうまくならない」ことを嘆いて、早々に諦めないで、12月までは、気長にコツコツ練習に取り組んでください。

絵の上達には波があります。

二週間前に自分のスタイルができたらOK

受験の二週間前で、自分の描くペースが安定し、どんな課題が出題されても受験本番の時間を想定して絵を仕上げられれば充分です。

6年生の8月から受験対策に取り組み始めた初心者であっても、3ヶ月で絵は変わってきます。「うまくなったなぁ」とわかるまでに1,2ヶ月では変化が見えにくいです。

毎日描き続けて4ヶ月経った時に最初と比べて、「成果が現れてきたな」と感じられますから、諦めないで絵を楽しみ続けてくださいね。

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 咲くや小学生絵画

    画塾を週2回に

    画塾は週2、プラス家庭で特訓。10月になって、それまで週1日…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    中学受験をする際に半年でかかった教育費について

    「中学受験となると、教育費を覚悟しておいたほうがいい。」と先輩のママ…

  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    芸術分野の受験対策01

    芸術分野の勉強のため画塾へ咲くやこの花中学校のオープンスクー…

  4. 適性検査Ⅰ

    咲くやこの花中学校の適性検査の配点について

    (塾に行かずに家庭学習だけで受験を目指す方法を考えるpart…

  5. 適性検査Ⅰ

    6年生の11月の状況01

    11月。本番3ヶ月をきった頃、個別指導タイプの塾に通いだして半月ほど…

  6. 咲くや小学生絵画

    家庭でできること

    親は子どもの絵に口出さないロボットみたいに硬い動きの人物表現…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年5月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 適性検査Ⅰ

    受験前日
  2. 咲くや小学生絵画

    中学受験のゴール設定
  3. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    受験当日(2日目)
  4. 適性検査Ⅰ

    6年生の11月の状況01
  5. 咲くやこの花中学ライフ

    咲くやこの花中学校の授業単位数
PAGE TOP