咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

6年生の4月の受験準備02

中学受験する6年生にとってのゴールデンウィーク

中学受験する6年生にとってゴールデンウィークはとても大事です。Q子がクラスで芸術分野のお友達に聞いたところによると、ほとんどみんな画塾に通って絵のお勉強をしていたということです。だいたいの方は5年生からで、早い方は4年生から咲くやこのはな中学校をめざして画塾と学習塾に通い始めたとか。

咲くやこの花の芸術分野をめざす方の4月の対策

さてこの時期に、芸術分野をめざす子はどんなことを気に留めて、絵の鍛錬に励むといいか。わが子の体験と私がかつて、画塾の講師をしていた時の経験をふまえて紹介いたします。

先の記事でも書きましたが、「人物を描く練習」をこの時期から始めてください。

受験までにマスターしておきたい人物の基本動作は、6つほどありますが、その中でも初段階は次の3つのポーズ「走る」「座る」「立つ」が描けるように練習します。

写真を見て絵を描く

Q子が通っていた画塾では、過去の先輩が描いた作品をお手本にして絵の練習をする。という方法をとっていましたが、そうすると、人物の骨格やプロポーションを意識しないまま絵を描く癖がついてしまい、後々の段階で、癖を修正するのが大変です。

私がQ子に提案した練習法は、「写真を見て、絵を描く練習する」でした。

そして写真を見て描く…ということをある程度してから、次に「他の人が描いた人物イラストを模写する」という課題に取り組みました。

人物ポーズの練習

あわせてよく読まれている記事■

ピックアップ記事

  1. 受験の作文対策02
  2. 受験の作文対策01

関連記事

  1. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加01

    オープンスクールの主催は在校生「咲くやこの花中学校オープンス…

  2. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    芸術分野の受験対策02

    咲くやこの花中学校に絶対入学する!「入学して、咲くや生になる…

  3. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策01

    芸術分野志願生は作文で点数を採る咲くやこの花中学校の適性検査…

  4. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    中学校受験家庭学習の限界

    受験勉強は家で充分という考えが甘かった受験本番まで半年という…

  5. 咲くやこの花中学校芸術分野の受験準備

    2018年7月のオープンスクールに参加02

    咲くやこの花中学校の在校生の声が聞ける2018年のオープンス…

  6. 適性検査Ⅰ

    芸術家と算数

    デザインの仕事に算数的感覚も必要絵が描けたら、勉強なんて別に…

最近の記事

投稿日カレンダー

2025年8月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

中学受験12ヶ月

芸術分野志願生の作品ビフォーアフター

  1. 適性検査Ⅰ

    受験直前(2日前木曜日)
  2. 適性検査Ⅰ

    受験の作文対策01
  3. 芸術のお仕事

    クリエイターの原動力
  4. 適性検査Ⅰ

    6年生の11月の状況01
  5. 適性検査Ⅰ

    受験勉強を始めるタイミング、最後のリミットはいつ?
PAGE TOP